大阪木津卸売市場の中にあるODAは結構楽しめる業務スーパーだ!!

大阪市浪速区にある大阪木津卸売市場(以下、木津市場)は関西の台所を支える市場のひとつだ。
ただ、今回はこの木津市場の中で商売をする仲卸商をご紹介するものではない。
なぜなら、一般の方がこういう市場で買い物をすることにメリットが見出せないからだ。
もちろん、最近では市場内の仲卸商も危機感から一般小売をやってはいるけれども、魚にしても何にしても、流通の見直しなどの企業努力によって、街中のスーパーの方が安く買えてしまう時代になった。
しかも鮮度などの品質面でも市場のものに引けを取らないどころか、それを上回ってるケースさえ見かけるからどうしようもない。
一般の方にもメリットがあるODA
今回ご紹介したいのは、この木津市場の中にあるODAという業務スーパーだ。
ここも正直、すべてのものが安いわけではないが、ほぼ毎日この木津市場に通い、もれなくこのODAも覗いていた経験から、お得なものなどは把握しているので、今でもここを訪れては必要なものを買っている。
というわけでやってきました木津市場。
仲卸棟と関連棟を区切る、南大通りといわれる目抜き通りをしばらく歩くと右手にODAの入り口が現れる。
さっそく中に入ってみよう。
あくまで業務用スーパーなので、とても殺風景な店内だ。
このODAでも精肉や生鮮食品、青果も売ってるが、ハッキリ言って価格的にメリットはないと断言する。
じゃあ何を買えばいいのかを以下でご紹介しよう。
僕がこのODAで買ってるものの一部をご紹介
というわけで、僕がここで買ってるものをご紹介しよう。
まずは、僕が自分で勝手につけた呼び名、【プレミアム袋インスタントラーメン】。
これだけの種類が売られている。
こないだご紹介した【えび塩ラーメン】もある。
今回は息子の大好物のえび塩ラーメンに加えて、帆立貝柱だしの塩ラーメンを買ってみた。
これについては後日ご紹介するので乞うご期待。
我が家ではポン酢の消費量が半端ではないので、この味ぽんは毎回買っている。
あと、この本みりんも僕が知る限りではここが一番安い。
我が家では、この他にも醤油やソースなんかの調味料はすべて1.8リッターペットの業務用サイズを使っている。
続いて塩コーナー。たかが塩とはいえど、塩だけでこれだけの種類が売られている。
その中で僕がいつも買うのがこのモンゴル塩。
サラサラしていて雑味がなく、どんな料理に使っても美味しくなる優しい味わいの塩だ。
これは少なくとも、普段僕が行くスーパーでは見かけないから、このODAに来たら必ず買い込む。
このクッキングペーパーもここで買う商品のひとつ。
これは出汁を取ったり、家で魚や鶏の刺身類を仕込んだりするのに欠かせないアイテムで、厚くて高品質なのに結構安い。
神戸物産のいわゆる【業務スーパー】に行けばもっと安いのがあるけれど、これと比べると薄いような気がするので、毎回これを仕入れている。
このODAは業務用というだけあって冷凍食品の品揃えが半端ではなく、このようなショーケースが全部で6列と、奥の方もやはり冷凍庫がある。
業務用のスケールのデカさに思わず笑えることも
業務用の品々は、家庭用と比べて圧倒的にスケールが大きいので、思わず笑ってしまうというか、ツッコミどころも満載だ。
例えば・・・
こんなにたくさんのトマトケチャップは、さすがに一般家庭ではキビシイかも。
このツナ缶は中身が1.7kg強(笑)。やはりちょっと持て余すかも。
ご近所さんどうしで共同で買って、シェアする??
子供達に好評のバーモントカレーも、業務用になるとこんなイカツイ感じになる。
しかも甘口なのかどうかもわからない。
冷凍食品コーナーで見つけた一品。こんなバゲットにも冷凍のものがあるのは驚きだ。
一応、自然解凍でもOKとはあるけど、解凍するときに水気でベチャベチャにならへんのかな?
業務用ということで、樽生ビールと炭酸ガスも売られている。
アサヒスーパードライの10リッターと19リッターがほとんどで、キリンは一番搾りの7リッターだけというのは寂しい気もする。
店を賢く使い分けることが大勝利への道!!
というわけでODAでの買い物風景をご紹介してきたが、このODAに限らずどのスーパーでも、安いものとそうでないものが入り混じってるから、それを見極めて、買う商品を絞るのが大勝利への道だと思う。
これは僕が毎回言ってることだ。
折に触れてこのブログでもそんな情報をどんどんシェアするので、今後もご期待ください。