『10分どん兵衛』が意外とおいしかった件

つい最近、ある方のブログを読んでいた時のこと。
「今日の晩飯は【10分どん兵衛】です!」
という書き込みの、【10分どん兵衛】という聞き慣れないワードに引っ掛かった。
最初はどん兵衛に新しいバージョンが加わったんかいな?と思ったがどうやらそうではなく、本来お湯を入れて5分の待ち時間を倍の10分にして作ったどん兵衛のことを言うようだ。
そこでネットで情報を集めてみると、今から2年と少し前に、マキタスポーツという芸人がこの食べ方を発案し、それが巷で話題を呼び、ついにはメーカーである日清食品が『10分どん兵衛という食べ方を知らなかったことに対する謝罪文』を公表するなど、大企業をも巻き込んだ、プチブームになったらしい。
リアルタイムでこの情報を掴めなかったのはお恥ずかしい限りで、今になって何の話題やねん??と思われるかも知れないが、僕にとってこの10分どん兵衛がおいしいのか否かを確かめてみようと思う。
さっそく10分どん兵衛を実食
さっそく近所のスーパーでどん兵衛のきつねうどんを仕入れてきた。
お湯を沸かして規定の量まで注ぎ入れ、iPhoneのタイマーをセットして10分ひたすら待ち続ける。
iPhoneのタイマーが鳴ったので蓋を外して中身を確認すると、麺とおあげさんともに出汁をたくさん吸っていて、デフォルトの待ち時間である5分の場合よりも全体的にふっくらしている。
特にうどんの違いは明白で、より太く、ツヤツヤした感じで、生のうどんにも似た質感だ。
さっそくいただく。
ネット上に寄せられた感想で多かった、うどんのモチモチ感は正直なところ感じないけど、ツルツルとした食感はより生のうどんに近いものがある。
おあげさんも出汁をよく吸っていて、ふっくらジューシー。
予想していたよりは全然OKで、これはこれで十分アリだと思った。
少なくとも話のネタにはなるでしょう
実際に食べるまでは、麺も伸びきって出汁も冷めて、もっと悲惨な状態を予想していたが、思いの外普通においしく食べることができた。
正直なところ、決して病みつきになるようなおいしさではないし、次回も同じことをやるかと言われれば微妙なところだけれども、いい話のネタになることは確実だ。
よって、気になってる人は、一度試してみる価値はあるとだけ申し上げておこう。